
夏場の簡易クーラー |
徳島・特盛定食 |
![]() ![]() こんにちは。皆さんまた今年も暑い夏が来ましたね… 夏場の成虫&幼虫の温度管理はどぅしてますか? 我が家の対策は簡易クーラーを使用しています。
【材料】
1・カットしたベニヤ板1枚にカットした角材を両端に1本づつビス止めそれを奥にします。 2・そして手前に残り角材1本をベニヤ板の真ん中辺りにビス止め。 3・ひっくり返し残りのベニヤ板をビス止めして。終了 後は飼育ケースにセットし底の部分のベニヤ板の上にマットを敷いて 上のベニヤ板のうえに保冷剤をセットして完了です。
もし良ければ参考にシテクダサイねぇ〜 |
確実に産ませたい人にオススメ! |
埼玉・荒井さん |
![]() マット産みの種類の採卵をする時、稀にマットを気に入らなくて産んでくれない事ってありますよね。 そんな時、自分は ‘発酵Fマット’と ‘MaxMatスーパー微粒子タイプ’を 混ぜて使っています。 |
これさえあればこぼさない! |
兵庫・塩川の田舎者さん |
![]() ![]() Gクラッシュやマットなどをビンに入れるとき、どうしてもビンの外へこぼれてしまいます。 しかしこの「広口ジョウゴ」を 使うと、外へこぼす量が格段に少なくなります。 ジョウゴの穴の大きさは500円硬貨ぐらいの大きさで、大量にマットを流し混むと詰まる事がありますが、その辺は感覚をみてマットを入れる量を調節してください。 この「広口ジョウゴ」は、百円均一のダイソーにて購入いたしました。 |
爆産・・・・ |
福岡・カトウナオキさん |
![]() ありがちな話ですが、産卵前の1ヶ月半の間オオクワや他のクワガタの♀にミルワームやコオロギ(♀に限る)を与えると爆産します♪我が家では以下の通りでした 。
・阿古谷72♂×44♀ 通常:産卵数11(一回目) ・阿古谷73♂×43♀ ワーム:産卵数19(一回目) ・梅崎76♂×47♀ 通常:産卵数8(一回目) ・梅崎77♂×45♀ コオロギ:産卵数17(一回目) ・元木ホワイトアイ69♂×41♀ 通常:産卵数9(一回目) ・70♂×40♀ ワーム+コオロギ:産卵数16(一回目)
という結果でした。 違う個体といえ、1.5〜2倍も産卵数に違いがあるのはワームとコオロギのおかげだと思います。皆さんもおためしあれ〜♪ |
コバエ対策 |
京都・ヨッシーさん |
![]() 我が家ではクワガタ飼育の際のコバエ対策として、換え用網戸の網をケースと蓋の間に挟んでいます。 |
採取した幼虫の一時保管に、イイもの見つけました |
埼玉・おおきさん |
![]() クワガタの産卵セットをし、幼虫を採取する時のドキドキ感は誰もが体験されてると思いますが、皆さんは採取した幼虫の一時保管はどうやっているでしょうか?僕は初めて採取した時は適当な場所に保管して見失ったり うっかり踏み付けたりして失敗もあったのですが、何かいいものがないか?と100円ショップ等を見て廻っても良い物が見つかりませんでした。
しかし話しの続きですが、採取した幼虫はギラファノコギリのティモーレンシスで40匹以上の大豊作で、ちゃっかり定員オーバーでした。誰かまたお土産買って来てくれー!(笑) |
コバエ対策 |
京都・きたのださん |
![]() 裏技とは言えないレベルなのですが…。 先日、飼育場所に20匹程の小バエが発生していたので、半ば諦め気分で屋根だけ外したゴキブリホイホイを置いてみました。すると数日後には結構の数の小バエが粘着部分にくっついていました。比較的お手軽で、効果もそこそこありましたので、良かったら試してみて下さい。 |
続・国産カブトムシの蛹室 |
埼玉・おおきさん |
![]() ![]() 前回投稿させてもらった日本カブトムシ用のトイレットペーパーの芯を使用した人工蛹室を作成し、写真を撮りました。 差し込んだトイレットペーパーの芯の中にマットを入れ、底が丸みをおびるように固めて前蛹の幼虫または蛹を入れれば完成です。気をつける事は、蛹が寝そべらないようにする事です。その場合は芯をハサミで切り、縮めてガムテープ等で止めます。逆に小さい場合、広げて止めます。♂幼虫は蛹に成ると前足の部分も横に伸びるので幅に余裕を持たせる事が重要です。 これからの季節日本のカブトムシを飼育されている方、是非、参考にしてみてください。このやり方なら羽化パカにもなりませんよ! |