
![]() |
- 初めての産卵
- 大阪:トラッキーさん
- 今年からオオクワを飼い始めて、産卵木を割ってもほとんどカミキリの幼虫にやられてしまいました、最後の産卵木を割ってみたら初令〜2令幼虫4匹と卵1つが出て来ました、もちろん幼虫はGポットに投入しました。
- 一般的なブリーダーさんからしたら少ないですが、色々と勉強になりました、残念なのはメス親が産卵の後死んでしまった事でした。
- 2009年、我が家の羽化報告
- 栃木:石井さん
超阿古屋Bライン種親♂75♀45の子どもで、飼育スペースと金銭的な事情で温度管理一切なしにもかかわらず、♂7匹羽化不全無しで68、2匹69、1匹70、1匹72、1匹35、1匹の6匹と♀は最高が45が2匹44が3匹40が4匹と32〜39が7匹の15匹も、羽化不全無しでマジにびっくりです!
- 来年も、もちGポット使わせていただきます。
- デタニヒラタ一本がえし
- 茨城:応友さん
フォーテックさんいつもお世話になってますm(__)m
デタニヒラタの飼育結果をご報告させていただきます。- 近場でなじみのショップDで、2令幼虫を購入し、Gポット850tに入れ、三ヶ月後、様子をみると、あまり劣化していなかったので、放置しましたf^_^; その後気づいたときには、羽化してました(^O^)
- なんともお粗末ながら、計ってみると、55・5_と、ビークワギネスには及ばなかったけど、満足いくサイズでした。ズボラが良かったのか、それともちゃんと交換したら、もっとデカかったのかわかりませんけど、Gポットが、あっていたんでしょう。また、この子の幼虫が採れたんで、また、Gポットで、頑張ります!
また一本がえし?かな
- 今年からの挑戦
- 大阪:トラッキーさん
- 今年からクワガタ飼育を始めました。
- 現在は阿古谷産幼虫7匹、パラワン幼虫2匹をG-pot 850に入れてます。
成虫はオオクワ、10ペアとニジイロの1ペアが現在産卵中です。 - もうすぐしたらG-potを大量購入予定です。
- 羽化ラッシュ!!
- 福島:林さん
- 久しぶりに投稿します。今月に入り羽化ラッシュがありました。パダン産のヒラタの♂85mm 軽く親越え(親80mm)しました。インドアンテの♂78mm ♂85mm、共に羽化不完全なく 綺麗な光沢がかっけ〜!
蛹室をそのままにしていたのに ラッキーでした。只…いました 羽が閉じない不完全が 2匹ほど…… - ♀7匹 ♂4匹 完全体でした。Gポット様々です。これからもずっと使いつづけます。
- 2009年羽化報告
- 兵庫:婆娑羅さん
- フォーテックさん、こんにちは。何時もお世話になっています。
Gクラッシュによる2009年の羽化報告です。 -
阿古谷オリジナル「婆娑羅」血統@ ♂18頭 最長 77mm
♀23頭 最長 50mm阿古谷オリジナル「婆娑羅」血統A ♂14頭 最長 75mm
♀19頭 最長 47mm能勢産オリジナル「Nose Lord」血統@ ♂16頭 最長 76mm
♀20頭 最長 48mm能勢産オリジナル「Nose Lord」血統A ♂20頭 最長 75mm
♀25頭 最長 48mmファラオXX ♂22頭 最長 74mm
♀23頭 最長 47mmリカーン ♂16頭 最長 69mm
♀18頭 最長 45mm元木Ako ♂18頭 最長 72mm
♀21頭 最長 46mm
概ね20〜30%アップの採卵数ですね。 幼虫で★になることが非常に少ないです。
Fマットの成分とGクラッシュのお陰だと思っています。
- ホームセンターのカブトムシ幼虫
- 埼玉:おおきさん
先月、ホームセンターで国産カブトムシの幼虫が売っていたのですが、小さなプリンカップの中にマットも無い状態で少し黄色くなっているのを見て、ついかわいそうになり、救助すべく十数匹購入してすぐに黒土の中に入れてあげました。
- すると彼らは喜んですぐ潜って行き、蛹室を作り蛹になりました。そして今日、無事に羽化し始めました。あのままだったらどうなったか分からないので、なんか凄く良いことしたと実感してます。
- G-クラッシュは素晴らしい!
- 東京:藤本さん
- 先日(ずいぶん前ですが…)、G−ブロック丸を使わせていただき、とてもよかったので今度はG−クラッシュにも手を出させていただきました。今回の注文でG−クラッシュは2回目なのですが、やはり凄すぎなのでおたよりを送らせていただきます。
- 疲れないとかそんな次元ではないです(笑)。14キロ分詰めたのにまだいけそうです!24000mlなんてG-pot系じゃなかったら願い下げですが…コレは楽すぎて感動しっぱなしです(笑)。そして、それだけじゃないのがG-pot。菌の廻りが早い早い!2日で真っ白って…普通だったらあり得ないと思います。
- 一度使ったらやみつきになりました。これからもよろしくお願いします。
- 今年の国産カブトムシの結果です
- 福岡:渡辺さん
今年も国産カブトムシが羽化しましたので報告します!
オス10匹、メス9匹でした!- オスのサイズは角の先から羽根の先で計測して、
74ミリ 1匹、75ミリ 2匹、76ミリ 1匹、77ミリ 1匹、78ミリ 3匹、79ミリ 1匹、82ミリ 1匹でした。 - 最大は去年と同じ82ミリでしたが、ワイルドからのF1ですが内容的には今年の方が良かったとは思っています!
- あと先日のパラワンの大型幼虫はGポットの3000にて暴れもなく順調だと思います!写メールは82ミリの国産カブトムシです。
- 2年目のブリード報告
- 鳥取:三鴨さん
- いつも、ありがとうございます。クワガタを卵の時から飼い始めてまだ2年目で、分からない事が色々ありますが、今年もある程度、成虫にすることが出来ました。
- コクワガタ ♂3・♀2 、ヒラタクワガタ♂2・♀2 、アカアシクワガタ ♂4・♀1、ノコギリクワガタ ♂1・♀1/3令幼虫6、 ミヤマクワガタ 蛹7/3令幼虫2 です。
- 帰ってきたオオクワガタ
- 長崎:福浦さん
いつも楽しくサイトを拝見させて頂いてます。とっても感激した出来事をお話します。
- 去年の10月から冬眠していたオオクワガタが入ったケースに雨水が溜まって死んでいるのを後日発見しました。我が家に来て、今年で四年目になる一番長生きのクワガタだったんですが・・・息子の為に初めて買ったオオクワガタでした これまで息子と一緒にものすごく可愛がってきたのに・・・いろんなことを思い出してたらすごく悲しくなってきました。息子と一緒に穴を掘ってお墓を作ってあげました。
- その出来事が、三月の終わりだったのでそれから一ヶ月以上も過ぎた5月22日に息子と買い物に行ってお昼過ぎに帰って来たら、家の玄関のドアの前に大きなかみきりむしみたいなのがいたので、うわぁー気持ち悪い からホウキで叩こうかなって思ってよく見たらあの時お墓に埋めたオオクワガタだったのでもうびっくり!!!でした。なんで!どうなってるの!と思いつつ、急いで昆虫ゼリーをあげると、おなかが空いていたんでしょうね・・・すぐに食べ始めました。急いで飼育ケースにマットと遊び木を入れて部屋に入れてあげました。家から離れた場所にお墓を作ったので、そこからトコトコ歩いて来たみたいでした。この子にとってみたら、かなりの距離だったと思います。そこから這い出て、わざわざうちの玄関の前まできますか?普通だったらちょっと考えにくい事ですよね。 私なりに考えて、大事に可愛がっていた事がこの子にも分かっていたのかなって・・・。 言葉では表せないくらい嬉しかったですね!!!一日でも長く長生きしてくれるように前以上に可愛がって行きたいと思います。
- 材割採集報告
- 広島:梨華之助さん
5月24日に地元の山に行き使われ無くなった、キノコ栽培後のホダ木を材割りして来ました。
2本やった時に手のマメが潰れてしまったので(軍手を忘れた為)そこで止めたのですが、5頭の2令幼虫を捕りました。
- 発酵Fマットに感謝!!×3
- 神奈川:浦山さん
ご報告が遅くなりましたが、貴社様の「発酵Fマット」で育てた国産ミヤマクワガタが羽化し、休眠後、元気に活動している事をご報告致します。サイズは60.1ミリです。休眠後と申しましても、冬の間活動し続け常に餌も食べて居りました!!羽化は2008年の7月です!!
- 2年越しの長い幼虫期間を経て羽化し、ひと冬休眠し、更に今、元気に活動している姿に妙に愛着を覚え、ここまで来たのだから大切に最後まで育てて、出来れば、お嫁さんを採集出来たらと思って居ります。(採集担当は主人と子供達ですので、私は飼育のみですが・・・)
流石に♀は1年で羽化してしまいましたので 累代は不可能でしたが、 難しいと言われて居たミヤマに挑戦出来、 又、ここまで来れた事を嬉しく思いますと同時に、貴社様の「発酵Fマット」に感謝致しますm(__)m
- 本当に良いマットを有難う御座いました!!
- →発酵Fマットに感謝のその後のその後
- 初めての蛹化
- 高知:リンタさん
こんにちは、国産ノコギリを昨年8月頃から飼育しています。幼虫を購入しマット飼育しています。菌糸と言う物も知りませんでした。
- 一匹だけ菌糸に投入し、3ヶ月目に掘り返してみた所大きく成長していました。2回目の菌糸は迷わずGポット1500に投入し、さらに4ヶ月目に蛹化していました。最初は♂、♀判断も出来ない状態で、カンで♂を祈って投入。1回目の交換時に頭が小さかったので♀だろうと投入後思いました。でも掘りかえしてビックリ!♂の大歯が蛹化していました。これには、嬉しくドキドキでした。初めての蛹化♂にGポットこれからも安心して使わしてもらいます。
- マレーコーカサス幼虫が120gオーバー!
- 埼玉:おおきさん
マレーコーカサスカブトの幼虫が遂に、なんと120gオーバーになりました。5匹いるんですが次に続きのが117gで残りも110gオーバーしてます。この120gのは実は3番目に大きいのだったのですが、ここにきて一気に伸びてきました。他のがかなり黄色が濃いのに対してまだ薄黄色なのでまだ伸びるか期待しています。
- やっぱりカブト一番のマットは凄いの一言です。体重測定はここまでにして今後は秘密の蛹化用ケースに移動させたいと思います。
- 洗車スポンジで無事羽化
- 石川:宮森さん
-
先日、誤って菌糸ボトル交換時に蛹室を壊してしまった阿古谷産オオクワガタ♂幼虫を、前蛹で洗車用スポンジで自作の人工蛹室を作成し、コバエシャッターにて管理していた幼虫が、蛹化不全・羽化不全にならずに無事羽化しました。
- 前蛹からの人工蛹室は無事に蛹化・羽化は難しいとのご指摘でしたが、サイズは65ミリと少し小さかったけど良かったです!因果関係があるかわかりませんが、初令からGポットを使用していたから、幼虫が丈夫に育ったのかなと思います。ありがとうございました。
- カマリネスオオヒラタが羽化しました
- 佐賀:松尾さん
- 2007年に、お世話になっているショップから連絡が入ってきてワイルド物、カマリネスオオヒラタ、カマリネススルー州 Mtイサロン産を購入しました。♀の体重が重く、腹持ちでセットした所、産卵に成功しました。
2007年の10月に初令で割り出し、Gポットの菌糸で飼育しました。
850cc 1本、3000ccを3本使い、2009年の3月10日に羽化。サイズは、97ミリで収まりました。- 夏場は、エアコンでの管理で、温度下げている為か幼虫期間を引っ張る事が大事のように思います。
- G-ブロックでカタンドゥアネス(テイオウ)が羽化
- 東京:木村さん
いつもお世話になります。カタンドゥアネス、シワン産(テイオウ)が羽化しました。サイズは99mmでした。この個体は他のオオヒラタに比べ成長がゆっくりでしたが自分の予想よりサイズが伸びました。やはりGブロック効果でしょう!
- 飼育しているオオヒラタは、全て東京都のむしショップティタヌスさんの素晴らしい個体です。幼虫1ペアのみの購入でしたのでこのペアで累代を進めまたGブロックで飼育して次世代で100mmUPを狙います(^O^)
- けっこういいんじゃない!G-pot
- 愛知:Kさん
オオクワのブリードを始めて早3年、いや、まだ3年。
当初より、G−potを愛用しておりましたが、今回100頭ほどの幼虫飼育の為、一部試験的に他メーカーの菌糸ビンを使用いたしましたが、やはり G−potの成長は一味違いがありました。- 今回、クロスでなかなかお気に入りの個体が出たので、見てちょうだい!サイズは75_と、さほど大きくはありませんが、顎基部は6_あります。 まだ、31gの幼虫の羽化していないので、それもまた楽しみです。
- カブト1番ってスゴイ!その2
- 茨城:応友さん
この前投稿したヘラヘラが無事に羽化しました(^O^) 蛹で175_だったのですが、羽化一ヶ月後測ったら155_でした(けっこう縮むんですね)f^_^;
一応全♂10頭飼育して、150以上が3頭、145以上が2頭、後は135〜144でした。- そして、僕が、1番びっくりしたのは、これが、血統的な背景はほとんどないことです。ちなみに親のサイズは♂110♀65でした。やはりこの結果は、良質のえさのおかげだと思います。これから、餌を食べ始めたら、さらなるサイズアップを目指し、大事に、飼育したいとおもいます。
- ちなみにヘラヘラの、食べかすや、GーPOTの交換ごの処理をしてくれているカブト虫くんたちも、軒並み45cを超えてます…すごい!
- びっくり!G-potでタランドゥスが羽化
- 埼玉:松田さん
通常タランドゥスと言えばカワラ系菌糸ビンですが、我が家ではG-potでタランドゥスが羽化しました。
- 昨夏、飼育困難者から菌糸ビン入り幼虫を80頭程引き取ったのですが、極端な菌糸の劣化とラベルの不具合から種類が不明の為、とりあえずG-potに投入しました。オオクワ、ヒラタ、スマトラ、ギラファノコ等が順調に羽化しました。
- 1/31に蛹化を確認した時はスマトラの♀だと思っていましたが、3/9に羽化を確認した時に?!なんと小さいながらも(46_)タランドゥスの♂でした。
今更ながらG-potの凄さに感心しました。
- 2006年にかけての羽化報告
- 東京:藤本さん
- 少し昔の記録ですが、この頃としてはなかなかのサイズだと思うので、今頃報告させていただきます。
(ちなみに写真は標本です) ●パラワンヒラタ(F1)
05年2月27日採卵。(マット管理)
3月11日孵化。
3月27日G-カップ120へ投入。(1令)
5月13日G-pot1500に交換。(3令3g)
8月9日G-pot1500に交換。(58g)
10月8日G-ブロックを小ケースに詰め替えたものへ交換。(49g)
11月2日蛹化。
12月10日羽化♂(99mm)- 惜しくも100mmには届きませんでしたが、最後に体重を落としていることを考えれば十分に満足のいく結果でした。 また、同じ時期の♀はG-pot1500を1本のみで、6カ月で47mmが羽化しています。大きくはないですが、ビン1本でもバッチリでした(^-^)
- ●ダイオウヒラタ(ハイブリッドヘラ・アルゴプーロ山産F1)
05年6月8日 1令。マット管理
10月9日G-pot850へ交換。21g。マット管理が長引いてしまい、サイズは諦めていました。
12月30日G-pot850へ交換。47g。 思いのほか大きくなっていましたが、1500を用意できずに850へ。
06年3月21日蛹化。
5月11日羽化♂81mm。 - 850を2本で80オーバーなら大満足です。もっと大きいビンを早くから使っていれば…と思うとG-potの可能性を感じます。
●ニジイロ(クイーンズランド産CB)
05年7月17日 2令購入。G-pot200カップへ投入
8月3日G-pot850へ交換。4g
9月30日G-pot850へ交換。14g
06年1月8日蛹化。 3月1日羽化♂62mm。- 最終交換時14gだったので小さいかと思いましたが、その後伸びたようです。顎も長く立派に羽化してくれました。では、また機会がありましたら報告させていただます(^o^)/
- ニジイロクワガタ
- 広島:梨華之助 さん
この度ようやく最後の幼虫が羽化したので送らせて頂きました。
羽化日は2月下旬です。他の兄弟♀は既に産卵し孵化しています(笑)
♂も交尾を完了させ余生を送っている状態です。- 全て完熟マットにて飼育しましたが、菌糸で育てたかの如く大歯でサイズも納得出来るものです。貴社のマットの品質の良さを確信しました。
- 人工蛹室の代用品
- 石川:宮森さん
先日、阿古谷産オオクワの菌糸ボトルを交換してたら、一匹だけ前蛹になっていたのを気付かず蛹室を壊してしまいました。そこで、ワンポイント情報に載っていた洗車用のスポンジを使い、自分で人工蛹室を作り、コバエシャッターで管理しています。(市販の人工蛹室は高価なので)
- 無事蛹化しました。ワンポイント情報に投稿してくれた方に感謝します。→ワンポイント情報へ
- ♀だと思っていたら♂でした(苦笑)。羽化不全にならず無事羽化してくれるかな?また、羽化したら報告させて頂きます。
- すごいの一言・・・
- 兵庫:E-N-K武神さん
- 2007年秋に、スマトラオオヒラタ ベンクール産(内歯下がり)WD ♂89mm+WF1、♀42mmのペアから採れた幼虫5頭♂3♀2を、11月にG−pot550に卵のまま投入。
25度前後で管理、1頭の♂が爆発的に成長・・・1ヶ月で34g。しかし瓶交換が遅れ、2008年4月に30gで2本目3000ccに投入。2ヶ月で食い上げ54g。 -
6月に3本目3000ccに投入。管理温度を22度に変更後、6月20日に気になり体重測定・・・
61g。ここまできたら、ギネス狙い・・!
9月、4本目3000ccに投入。温度18度に変更。このとき体重70g。
興奮のあまり幼虫を量りから落とし、顔面蒼白に・・・しかし何事も無かったかのように(現実逃避)幼虫を瓶に。 - そして2009年1月羽化サイズ100mmで羽化!!(しかし固まってから再測定後98mm・・)♀たちも50mmで羽化と満足の行く結果でした。
やっぱりフォーテックさんのG−potは最強です、温度管理さえきちんとすればサイズを出してくれて、抜群の安定感!!感服です!! - これからも末永くよろしくおねがいいたします。
- スマトラアチェが羽化しました
- 東京:木村さん
お世話になります。また新たな個体が羽化しましたのでご報告したいと思います。
- 本来はもっと大きくなる予定でしたが最後に暴れてしまい体重ダウンしたと思いますが、スマトラアチェ産91mmでした。
マットもGもいつも満足してご使用しています。今後も新な商品を期待してます(^O^) - 余計な事かも知れませんが私のご意見、ご希望としてはマックスマットスーパー微粒子のような粗さの菌床があるのも興味深いと思いました(^O^)
本年はどのような新商品が出るか楽しみです(^O^)
カブトは飼育していませんがカブト一番もかなりの良い評判を聞いていますよ(^O^)
- G-ブロック丸にハマりました
- 東京:藤本さん
- お世話になります。先日、G-ブロック丸を初めて使ってみました。
- ガラス瓶が余っていたので詰めてみようかな、という軽い気持ちでしたが、詰め替えてみて思わず笑えてきました。ブロック2個が約5分で終了。スゴイ!
- 今までの色々なブロックを試しましたが、キノコが生えたり、縮んだり、菌が回らなかったり…で、まともに使えそうな瓶は4〜5割程度。そして何より疲れます。
ですが今回G-ブロック丸を詰めた瓶は、4日目には菌が完全に回り、見るからに美味しそう?です。 - と数日寝かせてから幼虫を入れようと思いますが、結果が楽しみです。
G-クラッシュも近いうちに試したくなりました。
- カブトムシチョコ
- 埼玉:おおきさん
東京、池袋にあるナムコナンジャタウンにて。
- バレンタインデーということで、いろんなカブト虫の形のチョコレートが飾られていましたよ。
- ビークワ、にのりました!
- 茨城:染谷さん
- G-potで飼育した、スマトラヒラタ♀52.9が、ビークワにのりました!
- くわかぶ飼育を始めて5年、G-potを使い始めて、もうすぐ3年、以前は他社のものを使用していて、思ったような個体が出なかったのですが、G-potに代えてからは、家の環境に合っているのか満足する個体が、出るようになりました!本当に、フォーテックさんに、感謝です
- ちなみに締め切りには、間に合いませんでしたが、53.5の♀も生まれてるので、今度は♂で狙います!
- ※染谷さんのスマトラヒラタ♀は、「BE-KUWA」30号の104ページ中央に載ってます!ぜひご覧下さいね!
- 続カブトムシのブリードについて
- 埼玉:おおきさん
-
前回、カブト一番のマットでマレーコーカサスの♂幼虫が5匹が85g〜95gオーバーになり、物凄い効果があると報告させてもらったのですが、今回、更に成長を遂げ、5匹全部が100gオーバーしました!
上は108g、下は102gありました。 - 黄色く色付いてからも更に体重が乗るとは思いもよらぬ結果でした。どこまで成長するのか来月以降も楽しみにしております。そのうち前蛹になれば頭と顎は固まり、何も食出来ず、水分も補給も出来なくなると思われるので、今の段階で水分を大目にマットに含ませておく事が大事かな?と思います。
また次回、良い報告が出来るといいのですが‥