
2本目以降の菌糸ビン交換
![]() |
前回から2ヶ月以上経過し、ビン側面から見て食痕が多くあり、その付近が褐色となっている場合は次のビンに交換を行ってください。白い部分が残り2~3割になったくらいが交換の目安です。 ← 写真はG-pot550ccです。これから2回目の交換をします。 |
準備するもの
|
![]() |
![]() |
オガ粉を掻き出す スプーンなどを使って丁寧に、幼虫に気をつけながら徐々にオガ粉を取り除いてください。幼虫が見えない場合には特に注意が必要です。 |
|
![]() |
幼虫を取り出す |
|
スプーンで幼虫を取り出します。幼虫には手で直接触れずに、幼虫が傷つかないようにスプーンなどで取り出すようにします。 取り出したら、グラム計で幼虫の体重を量り記録します。 |
![]() |
|
![]() |
次のビンに入れ換える準備をする 入れ換えるビンの肩口にある菌床の白い部分をごっそり取り除き、幼虫を入れるための穴を指で空けます。 今回は幼虫の体重が14g程度だったので、G-pot850ccに入れ換えます。 |
|
![]() |
次のビンに幼虫を投入する 取り出したときと同様に、スプーンで幼虫をすくい、新しい菌糸ビンに投入します。やはり、幼虫にストレスを与えないように丁寧に行います。 |
|
![]() |
オガ粉をふりかける 投入した幼虫の上から、入れ換え前の菌糸ビンのオガ粉をふりかけます。 |
|
![]() |
フタをして完了 お疲れ様でした。菌糸ビンの入れ替えはこれで完了です。 入れ替えはやはり、幼虫がストレスを感じやすくなりますので、素早い作業が必要となります。 |
クワガタが食べたあとの菌糸カスは、カブトムシ幼虫にとっては栄養たっぷりのエサとなります。他にもミヤマ・ツヤクワガタ系幼虫にも威力を発揮します。ぜひお試しあれ! |
![]() |